らき☆すたに対する当サイトの見解への皆様方の反響によせる

個人的にはハイピッチで書いてはいたのですが、おそらくコメント欄に寄せていただいた方々、ご自分のブログ内にて言及していただいた方々、ないしブックマークにいれてくださった方々には待ちかねる状態であったやしれません。お待たせしてしまって申し訳ございませんでした。さしあたりの返信分をアップいたします。少々急いで書いたものですから、荒い内容になってしまったかもしれません(下手をすると変なことを言っているかもしれません)。また、都合により10日より9ないし10日間ほど家をあけることとなります。そのため、次回の返信も可及的速やかにいたしたいとは存じますが、状況によってはお待たせしてしまうかもしれません。あらかじめお断りし、ご了承いただきたく存じます。なお、コメント欄へと返信を書き込むこともできかねる状態ですので、今回はこうして日記欄に返信を掲載させていただくと言う方法を採用させていただきます。
ところで、多くの方に誤解を抱かせてしまったようなので、わたくしの主張を、簡単にですが改めて明記しておこうと思います。
1.わたくしはパロディという手法自体を否定するものではございません。
2.わたくしが最も問題としたい点は、animationを語る上での共通言語をもとうよ、ということでございます。これまでわたくしが「説明」や「理屈」といった言葉を用いてきたのはそういう意味でございます。したがって、商業的云々といった言葉がでてくるような箇所は、「わたくしはあまり好感をもてないけれど、ご本人がよいのであればお互いなにをかいわんや」くらいのニュアンスしかございません(商業的な意味は、作品内容それ自体とは一応別の話ですので)。どうも感情的に書き綴った"愚痴"の部分が誤解を生じさせてしまったらしく、わたくしにとって本意ではない部分がございます。すべてはわたくしの不徳といたすところでございますれば、皆様方におかれましては何卒お許しくださりますようお願い申し上げます(本音を申し上げますと、はてなダイアリーに間借りして間もないサイトがここまで反響をいただくことになろうとはまったく予想しておりませんでした。たかをくくって筆の向くまま心情を吐露してしまったのですが、それが実にうかつなことに皆様のご不興を買うとは、ただただお詫び申し上げるしかございません)。
つまるところ、そういう問題意識もあるんだなあ、くらいのことを皆様方が感じてくださればわたくしとしては本懐であります。


つい先日、こちら様の本を買いにいこうと、数年ぶりに件の会場へ足を運ぶことを決めたのですが、その矢先にまさか執筆者の一人でおられるkaien様(海燕様との表記の方がよろしいのでしょうか)よりリンク(下記)をいただけるとは思いもよりませんでした。恐縮しきりでございます。
ところで、都合によりSomething Orange様の該当記事へのコメント欄ではなく、当サイトの日記欄をもっての返信とさせていただきたいと存じます。

『らき☆すた』ファンは思考停止しているのか(Something Orange様)

まず、当サイトの主張としては、感覚的なものでは作品の良さは伝わらないから、きちんと説明できるようにしましょうね、ということであります。象徴的だと思うのですが、らき☆すた第18話「十人十色」には柊つかさ泉こなたに「萌え」という言葉の意味をたずねる、というものがありました。「好きってことの感情表現には違いないけんだど、わたしも詳しくはわかんないなー」、「とりあえずこの単語を自然に捉えている人がオタクじゃないかというのがわたしの意見」というシーンです。「萌えってなに?」と問われて「自然に捉えてください」というのは説明としてはちょっと…ということであります。ですが、そもそも「感覚的なものだけでいいんだ」という主張もあろうかと存じます。その場合には、それはそれでかまわないのですが、思考停止といってしまってよいといえるのではないかと思うわけでございます。kaien様におかれましては、ありがたいことにそういう段階での主張ではなかろうかと思いましたので、それを前提として話を進めさせていただきたく存じます。
次の段階の話ですが、らき☆すたのよさを説明したものとして「女子高生の"日常"だからよい」あるいは「オタクな女子高生の"日常"だからよい」といったものがみうけられました。実は、kaien様ご指摘の部分については「日常」という言葉に比重を置いて言及をしていただきたかったということがあります。すなわち、わたくしは「女子高生の"日常"だからよい」という主張は肯定できないよと答え、かといって「オタクな女子高生の"日常"だからよい」といったように「オタク」という単語をつけたからといって肯定できるものでもないよとわたくしは主張するわけであります。
そこで、そもそも「オタク」という概念が成立するかどうかを検討しようと思います。この点、自らを「オタク」と称するないし自認する人間が多数存在することは周知ですし、なにより、らき☆すたという作品内において泉こなたが「オタク」という単語を用いていることから(「十人十色」の回で用いられていたのは上述の通りです)、当作品はこの概念の存在を予定しているものと考えることができます。
では、「オタク」概念が存在するとすれば、それはどういったものでありましょうか。この点は、kaien様のおっしゃる通り一口に「オタク」といっても、その態様はさまざまであることでしょう。そうであれば、知識と、識見と、性格と、価値観と、その他いろいろを必ずしも共有していない「オタク」という概念を持ち出して評価を下そうとしても、「12%くらいのオタクだから、わたしはあまり元ネタがわからなかったけど楽しかったよ」とか「92%くらいのオタクだから、わたしは元ネタがだいぶ分かったから楽しかったよ」ということとなってしまい、畢竟、それぞれの「オタク」によって下す評価がこととなってしまいます。したがって、「オタク」という語を用いたからといって正当化できるものではないよ、ということなのです。そして「日常」という言葉もその意味をもうすこし掘り下げてみると不適切なんじゃないの?ということにつながっていくということでございます(なお、「日常」性についての言及は日記本文中ないし各コメント欄にてさせていただいておりますので、おそれながら省略させていただきます)。
※ところで、この部分にご意見のうち、「オタクたちに親和性があるからといって知らない人(あるいは自分)が楽しめないというわけではない」旨のご主張をいただくことがございます。しかしながら、この場面でわたくしが論じておるのは、「オタクたちに閉じられている"から"らき☆すたはいいんだ」という主張に対する否定的見解でありますので、「元ネタを知っていなくても楽しめる」旨のご主張に対するわたくしの見解はまた別の次元で論じられるべきものと存じます。
そこで、kaien様はらき☆すたのテーマを、こなたたちの人間関係を描くことじたいが目的と設定なさいました。そうであるとすれば、かがみたちがメイド喫茶にいっても問題はないということになるというご趣旨だろうと思います。ところで、kaien様のそういった主張とはまったく別に一応明記しておきますと、わたくしが彼女がメイド喫茶にいくだろうかと書いたのは、柊かがみは「一般人」だという見解に対して、そうではないのではないかということから言及した次第であります(ところで、以上の点は、kaien様が誤読をしている等の意味ではなく、他の皆様方にわかりやすくしようとして申し上げたことをご理解いただきたく存じます)。
さて、kaien様がおっしゃる通り人間関係を描くこと自体が目的というのはいえなくもなさそうであります。例えば、作中の(便宜的にそう呼びますが)"あるあるネタ"は、彼女たちがそういったことをいいあう友達関係にあることを描写したと解釈できそうです。ただ、そう解した場合、あまりに冗長にすぎやしないかと思われます。第1話の段階ですでにそういった"あるあるネタ"がでてきましたので、第2クールも後半に差し掛かった段階でいまだに"あるあるネタ"メインに話が展開していく様は、なんというか物語のメリハリがないというか、(人間関係の)情報量が増えていないというか、下手をすると「第2話以降話が進んでいないんじゃないの?」と思ってしまいます(実際には多少も多少で、まったく進んでいないということはないといった具合でしょうか。それは、泉こなたがゆたかと同居するようになった回で、どうやら年相応の自覚が芽生えてきた"らしい"描写がみうけられたことでしょうか。もっとも、それはメイド喫茶のところには無関係でありますので、蛇足説明でございました。申し訳ございません)。したがって、かなり迂遠にはそういったテーマを肯定しうる余地がある、換言すれば、人間が複数名登場する以上、およそ人間関係をテーマにしていないとはいえないのは確かでございます。ですが、そのレベルで肯定してしまうと、実質的には作品のテーマという概念自体の成立を否定するようなものとかわらなくなってしまうのではないでしょうか。とはいえ、その次元での肯定が絶対不可能であるというほどのものでもないことも確かであろうかと思いました。


以下は、前回の日記のコメント欄に寄せられたご指摘への返信となります。
>いばら様
お早いご返信ありがとうございます!ご指摘は本当に参考になります。
いばら様のおっしゃるような言い様をされてしまうとわたくしとしては反論できないというのが正直なところです。animationはエンターテイメントです。老若男女楽しむことのできるものだと思います。しかし、例えば未成熟の子供であれば「面白い」「面白くない」だけをいっていればよいのですが、いやしくもanimationを好きだと自称するいい大人が、いつまでたっても子供と同じ言語しか繰ることのできないのでは、いかにもお粗末ではないかと思います。何年、何十年とanimationを観続けてきたにもかかわらず、いまだに「面白い」しかいえないのでは進歩がないのではないかとも思えるところであります。もちろん、"感想"にすぎないならばなんの問題もありませんし、自分自身がなんと"思う"(まさに"思う"であって"考える"ではないといってよかろうと思います)かは個々人の自由だからであります。ただ、それがいざ他人に対して作品を"語らなければならない"場合には、"感想"では人は納得できないのではないかと思います。「自分はこう感じた」という"感想"に対して、「いや、わたしはこう感じた」といったのではいつまでたっても問答は平行線のままでありましょう。これはある意味当然で、もともと"感想"は個々人に絶対的に帰属するもので、それを他人がとやかくいう筋合いのものではないからです。これに対して、"説明"であれば、(完全に趣味嗜好といった部分を排しきれないとしても)一定の水準では他人への説得に資することとなります(そしてそれは十分常用に供しうるでしょう)。そして、"説明"のためには「なぜ」とか「意味」とか、そういったことを考えなければならないということなのです。もちろん、最終的には、こういう考えに則る・則らないということは個人の自由ということになりますが、もしそれでいいんだといわれてしまうと、わたくしとしても如何ともしがたくなってしまうわけです(嫌なものは嫌なのだからしかたありません。かといってそう思うのが悪いわけではございません)。その場合もはや、わたくしの側として言えるのは別の国へいけと。"説明"を用いなくても分かりあえる人たちだけで成立する理想郷を作ってください、と割り切らざるを得なくなってしまうのです。ただ、こういう問題意識があることを理解してくださる方がいらっしゃるかもしれないと思ったので、そういう人がもし当サイトをごらんになってくれれば、と願ってこういう風に書き散らしてきたわけでございます。
比喩については蛇足かなとも思いましたたので、ご不快でしたらご勘弁いただきたく存じます。ただ、上述したように、感覚的に作品の当否を論じてしまうと、「ここが気に入らないからだめだ」といった不都合に陥りやすいとは思いますが、"説明"に依った場合には「いや、そこは○○じゃないでしょう。なぜなら××」といった具合に話ができ、いばら様のご懸念もある程度払拭できるのではと思っております。
ところで、わたくしは「日常」とは何を意味するのか疑問に思っております。近年よく耳にする「日常を描いた」とは一体なんのことでしょうか。「日常を描いたからこれでいいんだ」というのは、「日常」という言葉にごまかされてしまっている部分がないかと思われます。animationを制作する場合には、物的な意味でも内容的な意味でも一定の制約が存在します。そういった制約の中で物語を組み立てようとする以上、必ず描くものと描かないものに選別がなされます。その際には、なぜこれを描くべきものに選ぶかという理由が必要です(理由がないのに選別することはできないためです)。つまり、作品内に描かれている事柄には何らかの意味があるはずであるということがいえると思います。現実に生きるわたくしたちにとっては、よしんば「日常」を観念しうるとしても、わざわざ事柄を切り貼りして作られる"作品"の場合には、それを切り貼りして盛り込んだことに特別の意味があるのであるから、そうであれば「日常」という言葉で直ちに納得して良いものではなく、その意味を考える必要があるのではないでしょうかと思ったわけでございます(「日常」概念につきましては、過去にも当サイト内にて多少言及しておりますのでよろしければご覧くださりませ)。


>ブーメラン乙様
ご指摘ありがとうございます!わたくしの書き方が至らないばかりに誤解を生じさせてしまった様で申し訳ございません。
そこの部分につきましては、「祭り」に参加する人、すなわち「面白いと思う人だけ面白いと思える作品である」と主張する人が評価していることをもってらき☆すたを面白いとはいえないのではないか、という意味でございます。(便宜的に)分類してみると、このような主張をする人のほか、納得できる肯定論をきけば肯定、納得できる否定論を聞けば否定の評価を下す人、感情的には否定的であるものの納得のいく論を聞けば肯定の評価を下す人、そもそも感情的に受け付けず説明をしても聞かない人に分けられると思います。「面白いと思う人だけ面白いと思える作品である」と主張する人では、自分にらき☆すたがあっていると思えば肯定するでしょうし、そうでなければ否定することになろうかと思います。しかし、その場合には評価に組み込むことはできません。逆に、納得できる肯定論をきけば肯定、納得できる否定論を聞けば否定の評価を下す人、感情的には否定的であるものの納得のいく論を聞けば肯定の評価を下す人たちについては、説明の正当性によって左右されることとなるため問題はないと考えます。そもそも感情的に受け付けず説明をしても聞かない人については、これもまた説明によらない以上評価から省かざるを得ないのではないでしょうか。したがって、肯定論を上回る否定論、否定論を上回る肯定論のいずれが出てくるかということになろうかと思います。このように考えると、「祭り」であることに肯定の根拠を見出す論は、論として不成立である以上、今現在のわたくしの立場としては前者です、ということなのです。


>date様
コメントありがとうございます!date様のご指摘には、わたくし自身ギクリとするところがあります。
それは、おっしゃる通りわたくしは勘違いしているからではないかと思います。animation業界が今日のような状況に陥ることは、二十年前既に、庵野秀明氏や押井守氏らが予見しておりました。その間、彼らは自らの作品をもってこれを打破すべく戦ってきました。しかし、残念ながら彼ら自身は偉大な作品を残すことに成功しましたが、それによって流れをかえることまではできませんでした。それなのになぜわたくしごときが、という思いがあります。こんなことをしても何も生み出せないかもしれない、とも思います。ですが、何かしらに資することとなれば、という願いをこめて駄文拙文を人様の前に送り出した、ということなのです。偏見等につきましては、内容の適正化・独善防止の観点から、ご指摘いただければ幸いであります。


>てか様
ご指摘ありがとうございます!わたくし自身、その点実に失敗したと痛感しております。
書いているときには、分かりやすく必要十分のように思ってはいるのですが、いざ皆様からいただいた反応をみてみると、誤解、齟齬、説明不足等実に欠点だらけの文章らしくご迷惑をおかけしているようです。加えて、返信ではできるだけその点を解消しようとして、本文の解説・補足・反復を書くものですから却ってわかりにくくなってしまっているようです。大変申し訳なく思っております。ただいま返信内容の充実とコメント欄の効率との調整をすべく対策を考えておりますので、今しばらくお待ちいただきますよう。


>通りすがり様
ご情報ありがとうございます!
ただ、その話につきましては、わたくしは初耳でございます。ですので、申し訳ないながら真偽のほどは分かりかねます。申し訳ございません。


>椛様
御指摘ありがとうございます!椛様のようなご指摘を受けると、本当に穴ばかりの自分の文章に嫌気が差します。確かに、そうやって抜き出してみるとそのような意味になってしまいます。
まず、「1週間、いや、」から「のおかげである」の部分(第1パラグラフ)は愚痴ないし感情論といったものと考えていただいて結構であります。はっきりいって、商業的にのせられて搾取されようが、本人たちが良いと思ってさえおればわたくしがとやかくいうのは大きなお世話ですので(自分としては「戸惑い」「辟易」「感心」といった主観的な用語を用いてニュアンスをあらわしたつもりでしたつもりでしたが、分かりにくくて申し訳ありませんでした)。したがって、パロディを商業的なニュアンスから捉えた場合には、「わたくしは唾棄していますがお好きな方はどうぞ」ということになります。なので、その意味では「ただただ全てをネガティブな要素として捉えようとしている筆者の感情だけが伝わってきます」、「一事が万事この調子」「ただのヘイトスピーチ」、「らきすたを憎む」といったご指摘はまったくもって正当なものでございます。なお、なぜ「憎む」のかとのご質問に対しては、答えはひとつです(とはいえ、「憎んでいる」というわけでもないのですが)。それは「つまらない」からです。この場合の「つまらない」というのは、共感できないという意味ではなくて、内容として評価できないという意味でございます。
次に、ご指摘のパロディの部分についてです(説明の便宜上、この部分について特に抜き出してみました。)。「それ以上に他作品に頼らなければ視聴者を喜ばせることも出来ない力量のなさに辟易するばかりである」の意味ですが、一応「この作品に出てくるパロディは〜」「これ以外のパロディについては〜」といった感じで、らき☆すたにおけるパロディに限定した(つもり)でおりましたのでそのように解していただけるとありがたいです。「それ以上に(このような形で)他作品に頼らなければ視聴者を喜ばせることも出来ない力量のなさに辟易するばかりである」といった風に、「このような形で」という語句を補完していただけるとわかりやすいやもしれません。要するに、書いた当人にしてみれば一般論ではなく、らき☆すたという枠内での話のつもりでしたので、特に理由を明記しないままでおりました。わたくしの不徳により誤解を与えてしまったこと、謹んでお詫び申し上げます。けだし、「他作品に頼らなければ〜」の意味は、(事実ハルヒとかいった類のものがでてきただけで喜ぶ方々がいるので)パロディがされただけで肯定する人々を前提としていると思われる点で感情的に気に食わないし(ただし、念のため、内容自体に説得的な意味づけを要求するのがわたくしの立場であることは改めてご認識いただきたく存じます。したがって、もしただ単にそういった人々が喜ぶから程度の意味しか制作者の意図が存しないのであれば、内容としても直ちに否定します。そうでない場合であっても→)、そうではなくて「いやいや、それは制作者の意図とは違うんだよ」とこの点を否定されたとしても、らき☆すたにはその意図が読めない(すなわち用いられるパロディの意味が整合的に説明できない)点で、感情的ニュアンスを排して観てみても(感情以外の部分で)肯定できないよね、ということなのです。
今回の日記に具体例の指摘がないのは、いやしくも主張をなす人間として不誠実であったかと思われます。これまで1話単位でらき☆すたについて述べるというスタイルをとってまいりましたが、その際に多少なりとも具体例を挙げてきたつもりでおりました。そこで、過去に記述したことを読み手たる皆様にとっては既知のものとして論を進めてきてしまっておりました。(これを書いてしまっていいのかわかりませんが)まずパロディを用いている箇所が多くていちいち指摘していくのが負担であること、しかもそのわりに同じようなことを何度も繰り返さねばならなくなるということで、つい省きがちになってしまいました(弁解になっていないのは承知しておりますのでご勘弁ください)。しかしながら、当サイトに来ていただいた方すべてにそれを前提にしてわたくしの拙文(それも皆様の鋭いご指摘がありますので、コメント欄まで含めて)を読めというのは、単に傲慢でしかないと気づかせていただきました。本当に申し訳ないことでございます。そこで少々具体例を摘示してみると、例えば、「リング」ではメイド喫茶(?)で泉こなたetcが「ハレ晴れユカイ」のダンスをしていましたが、この場面ではこれを踊らなければ描けないような何かがあったのか甚だ疑問です(必然でなければならないとまではいいませんが、そこまで蓋然性の高いものではないかったように思われます。まして、これが彼女たちの人間関係とりわけ友情を描いたようなものであると解する場合には、それがどう繋がっていくのかということが必要になるのではないかと考えます)。あるいは「十人十色」の放送回から具体例をみてみますと、選挙の話→勉強しろという流れの話で、"なぜか"スーパーロボット大戦がでてきたということがありました。この点につきましても、スーパーロボット大戦によらなければ表現できないような場面であったとは到底思われないのです。


>shaba69様
コメントありがとうございます!
上述の通り、わたくしはパロディそれ自体を否定するものではございません。誤解を与えてしまって大変申し訳ありませんでした。


>AB/CD様
コメントありがとうございます!AB/CD様の御意見にわたくしも共感を覚えずにはいられません。
応援をいただくことは大変嬉しいことでございます。animationに興味のない方にとってみれば深く足を踏み入れて考えていく必要はなかろうと思います。しかし、わたくしは(詳しくはないとしても)animationは好きでありますし、そうであるならば、しっかりと好きなものは好き、嫌いなものは嫌いと説明できる自分でありたいのです。AB/CD様のおっしゃられるように、まさに「たかがアニメ、されどアニメ」でございます。


>いばら様
承りました。削除しておきました。


>tmkb様
コメントありがとうございます!確かに感情論と理由付けの関係性についてはご説明する必要があろうかと思いました。
「信者がウザい」ということは思わないでもないので格別否定はいたしません。そこの文章は、「(わたしにしてみれば、理由付けをもって肯定できる根拠があるとはいい難い状況で、むしろ否定する材料が見受けられるにもかかわらず)こんなanimationいりません!と声高に主張できず、むしろ与えられるものを(感覚的に合致すれば)肯定する前提でみること」はいかがなものかという意味でございました。つまり、当人の内心といたしましては、理由付けの有無に立ち入ることなく、感覚的な一致・不一致でanimationに向き合い、それに合致したからといって満足しているのはどうかなということです。もっとも、tmkb様のおっしゃるように両者を連結させて考えていただいても、わたくしの意図するところではないとはいえ、実際上何らかの影響が出るようには現段階では思えませんのであえてお止めする程のことではないかなとも思っております(おそらく、究極的な部分では感覚的なものに頼らざるを得ない部分が出てきますので、その際には多少問題となりえるのではと思われます)。
animationという言葉については、以前別の場所において、「(最近言われている)ジャパニメーションという言葉は幻想じゃないの?」ということを論じて以来、その見解の表明として用いてきました。当サイトにおいては立ち上げた趣旨からすれば、このような表記に拘泥する理由はございませんので、皆様へのご理解の妨げ等支障になるようでしたら改めますのでご指摘くださいませ。また、「否定すべきではなかろうか」という部分はわたくしの価値観もとい信条的なものでございますので、必ずしもご共感いただく必然性はございませんのでご理解ください。


>さめかけ様
ご指摘ありがとうございます。実は、そのご指摘はもっとも返答しにくいもののひとつであります。
まず、全体としてらき☆すたが何を描いた作品であるのかいまいち理解しがたいという前提があります。例えば、らき☆すたの一コーナー(?)であるらっきー☆ちゃんねるでは、「どこにでもいる普通の高校生の日常を、ゆるーくまたーり描くアニメ」といわれていました。ですが、そういう風にはいえないのではないかというのは日記中(過去の分・コメント欄も含む)に記述させていただいた通りでございます。
では、そうかといって話にふくらみがない等といった批判をしていいとはならないのではないかといわれてしまうと、確かに返答に窮してしまいます。といいますのも、およそ"ないこと"を証明するのには困難が伴うためです。ですので、本当に何もないとはいえないんじゃないの?といわれればそれまでなのです。したがって、わたくしとしては、ブログ等でいわれている「らき☆すたはこういう話なんじゃないの?」という見解をピックアップしてそれについて検討を加えるという方法論を採用させていただきました。こうした試みをしてきた中で、いまだに何を描いたのか明確な解答が得られていない以上、らき☆すたは表現として失敗しているんじゃないの、ということで否定の立場をとるということでございます(なぜならば、制作者は、受け手に対して表現を駆使して「ここはこういうシーンだ」といった風に視聴者に対して積極的に理解をさせる立場にあるからです)。
商業主義のことに関しては、わたくしもうまく峻別してご理解いただけるような表現ができていなかったので申し訳なく思うのですが、改めて一言で述べますと、「商業的な意味合いで作品を作るのは良いけれど、それとは別に作品内容における表現上の意味合いも考慮してね。もし商業的な意味合いしかないのであれば、内容評価と言う意味ではその表現は評価し得ないよ」ということでございます。
新房監督の黒板ネタについては、商業的なニュアンスからの批判ではなく、作品内容における表現上の批判でございました。これについてはいずれ記述しようと思っているところでございますのでご理解くださいませ。


>AB/CD様
さらなるコメントありがとうございます!
わたくしの未熟のせいでコメントをくださる方々に誤解等を生じさせてしまい、コメント欄が長大なものとなってしまいました。結果としてAB/CD様のご不快を誘うような事態になってしまったのであれば誠に申し訳なく思う次第であります。


>流れ者様
コメントありがとうございます!肯定論の成立不成立はらき☆すた評価上重要な意味を有しますので、そのようなご指摘は大変ありがたいものです。
例えばわたくしは、元ネタもある程度知っておりますし、CMも観ております(ただし、原作には目を通しておりません)。しかしながら、あの話を楽しいとは思えませんでした。そういうときに、面白さをどうやって伝えるのかという問題意識が「祭り」論の立場ということになります。しかし、その場合には「祭りだからいいんだ」といわれても、「いや、というか、なんでこれを祭るのかわからない」としかいえないということなのです。


>さめかけ様
再度のコメントありがとうございます。どうもわたくしの用いた言葉でご不快にさせてしまったようで申し訳ございません。
いかなる意味で各語を用いたかについてですが、思考停止という言葉については、およそそのままの意味で用いております。無思慮・無分別という言葉については、前者は意味づけを考えてほしいということで、後者はただお約束を破ればいいというものではないだろうということを意味しております。救いようがない(救済の余地がないという言葉を用いたことをさしていらっしゃると思いますが)というのは、肯定の根拠を見出せないので、わたくしにはらき☆すたを否定評価から救済できないという意味で用いております。もっとも、これらの言葉を用いたことがご不快のようですので、わたくしとしてはお詫びした上、思考停止を「もっとよく考えてほしいなあ」、無思慮を「もっとよく考えてほしかったなあ」、無分別を「もっとよく考えてほしかったなあ」、救済の余地がないを「考えたつもりだけど肯定の根拠を思いつかなかったなあ」と訂正し申し上げてもなんら支障はございません。
なお、思考停止については、わたくしの共通言語をもとうよという主張を容れないのであれば、自らそれを肯定したということでありますので、さして問題はなかろうと存じます。無思慮・無分別という言葉につきましては、用いられた場所は確か本編の内容に言及している部分でありますので、根拠等につきましては当該付近をご覧くださりませ。救済の余地がないという言葉につきましては、これまで記してきた内容全編を通してのことですので、根拠等につきましては過去の日記ないしコメントをご参照ください。


>よもひろ様
コメントありがとうございます!よもひろ様におかれましても、わたくしの言葉でご不快になられてしまったようで申し訳ございません。
該当箇所を確認いたしましたところ、「引用についてですが」とお断り申し上げた上でのkefu様へのご返信とさせていただいておりました。引用元のサイト様方は、おおむねらき☆すたに対して好意的でございました。当時は、そういったサイト様のご意見について当サイト内で言及しようと思い引用いたしました。その際、全文を引用することはできかねましたので、一部分を引用するという手法を採用した次第です。その場合には、(抜粋だけをみては文脈を見失うことがあるので)必ずしも各サイト様のおっしゃられたいことが完全に伝わるとは言い切れないことがございます。しかしながら、それを知りながらもあえて引用した=わざと、ということでございます。あくまで「引用について」とお断りさせていただいている以上、わたくしの内心には解釈を意図的悪意的におこなったつもりはございません。また、「意図的」や「悪意的」という言葉につきましても、これを用いたのは、kefu様が用いられた言葉をそのまま肯定した方がわかりやすかろうと愚考した故でございます。いま思えばよもひろ様のように言葉に敏感なお方には誤解を生じせしめてしまう以上、kefu様の返信には、「その言葉ではニュアンスが違う」と申し上げた上、別の表現におきかえておけばよかったと後悔しきりでございます。
さて、よもひろ様が提示なさった具体例についてでございます。一言で言えば、時をかける少女におけるピンクのパジャマはあえてそうしたということを要求するだけの重要性が作中になく、例えばらき☆すた第16話「リング」におけるダンスにはあえてそうしたということを要求するだけの重要性を求められる労力がかかっているということでございます。つまり、前者についてはピンク色を採用せずとも単に別の色がセル(便宜的にセルといいます)の上に乗っかるだけであったのに対して(なお、10代の女性ということも考慮すると、色の選択肢としてもさして不自然ではなかったように思われます)、後者については、「あれだけの枚数をつかい、音楽もあわせ、時間もさきました。よく手間暇かけました。では、それに見合うだけの効果(あるいは意味)は?」と問われてしまうと疑問符を打たざるを得ないということなのです。
さて、そもそも皆様方に与えてしまっているわたくしの印象として、「気に食わないから批判する」というものがあるようです。しかし、心情的な好き嫌いとわたくしが「内容を検討してから批判する」こととを結合させるが如きは当サイトで主張している趣旨とは異なりますこと改めて明記させていただきたく存じます。好意的に"思っている"からといって好意的に"解釈している"ことはないつもりではおりますし(ですが、そうでないと思われた場合にはどうぞご指摘いただきたく存じます。確かにわたくしがそう思っているだけでは保障としては十全ではございません)、好意的に"思っていない"からといって悪意的に"解釈している"と受け取られてしまわれるのは誤解であり、そのような誤解を生じさせてしまったことは大変申し訳なく思います。とはいえ、「気に食わないから批判する」とお考えになるのは、あえてとめるようなものではないと思っているのもtmkb様に対する返答内で申し上げたところでございます。
「野球中継の延長」については、あれは本編中のテーマ(狭義でのテーマとでも申しましょうか。話題と言い換えてもいいかもしれません)が2007年のこの御時勢にそんなことをいっているようでは…ということでございます。翻って、「ピンク色のパジャマ」は本編中のテーマどころか、それに関連するさしたる要素ですらない、ということなのであります。また、「タイムリープ」は「少女の成長」というテーマを説明する手段であって目的ではないのに対して、「話にオチが無いこと」は(狭義のではありますが)テーマといった違いがございます。後者については、自ら話題を振っておいて、オチがなければ結局話が進んでないのですけど…というツッコミが成立してしまいます。前者については、描きたいものがあるので(科学)理論的には矛盾するけどそこには目をつぶってね、ということであります(そうでなければ、例えば現代日本を舞台にしたもので、魔法とか超能力とかそれこそSFとかいったものが描かれている作品などは、そんなの存在しないから矛盾だよということで排斥される結果となることでしょう)。目的と手段の違い、と一言でいえばそうなりましょうか。
なお、時をかける少女に関するよもひろ様のご批判のうち、「千昭の行動の不可解さ」「後半の編集のドタバタ感」についてはいまいちご趣旨がわかりかねますので改めてご教授いただきたく存じます。「声優の拙さ」につきましては、あれは細田守監督が実写的な撮り方をanimation内に取り入れてきたという経緯がございまして、その上で声優ではない人間(多くは俳優であったと思いますが)を採用し、業界的な常識たる声優を用いるという形式を打破しようとしたところに新たな技術の開拓を目指した意義があるかなと思っております。舞台で映える声の出し方であてると「このようになる」とは思ってはおりましたが、確かにご指摘のように、上述したアニメ史における技術開拓以上のことはあまり考えておりませんでした。おっしゃる通り、声優っぽくない声のあてかたが気になる方は気になるのではないかと思います。

>さめかけ様
わざわざのご追記ありがとうございます!
京都アニメーションの演出と身体性の話ですが、これもいずれ日記中で言及しようと思っていたところ、よい機会ですのでこの場を借りて言及させていただきたく存じます(とはいえ、わたくしも演出論は詳しくないのですけれど)。
おそらく、この点を最も象徴的にあらわしているのは涼宮ハルヒの憂鬱のエンディングにおけるダンスであろうと思います。なので、これを引き合いに出して話を進めていくのがわかりやすかろうと思います。古今東西、ダンスに挑戦したanimationは数あれど、なかなかその試みが成功した例にお目にかかったことがございません。そもそも、animationという表現方法はダンスには向いていないところがあります。なぜか、と問われれば言葉で表現するのは難しいのですが、ハレ晴れユカイについては多くの方々が実際に踊ってらっしゃる動画が多かろうと思いますので、京都アニメーションが制作したそれと見比べていただければわかろうかと存じます。実際に踊っているダンスのほうは、例えば、手を動かす(伸ばす)というひとつの動作にしても(当たり前ですが)動きが滑らかなのにたいして、ハレ晴れユカイの方はひとつの動作をするにもいちいち動きが小刻みにみえるというか、枚数が多い分、枚数の分だけ手を動かし終わるまでに段階が生じ断続的な見え方をしていることと思います(ぱらぱら漫画をご想像ください。手を伸ばす前と手を伸ばし終えた後の絵2枚でanimationをつくれば、一瞬で手が伸びたようにみえます。しかし、これを例えば10枚でつくってみると、1枚目は手を伸ばす前=0/9、2枚目は手を少しだけ伸ばした=1/9、3枚目はさらに少しだけ伸ばした=2/9…9/9=手を伸ばし終えた後、といった具合に、いわば少しだけてを伸ばすという動作を9回するような見え方がすることになります。実際のダンスを我々がみた場合には、当然ながらこういう風にはみえず、手を伸ばすと言う動作が"ひとつの動作"としてみえることとなります。上手い表現が思いつかず申し訳ございません)。個人的には両者の違いがもっとも分かりやすいのは、最後の決めポーズに"至る"部分を比較することだと思います。ダンスをanimation上で表現することは、枚数を多くすれば解消できる問題ではないのです。したがって、試みとしては評価しうるのですが、結果からみてしまうと「実写だと問題なくできるようなことをわざわざanimationでやった意味はなかったじゃん」というつっこみを回避しづらいということがございます(むしろ、方法論としては、静止画や少ない枚数でいかに動いているように見せるかというアプローチのほうがanimationに適合的なように思うわけでございます。分かりにくい表現で申しわけありませんが、この点につきましては「ガーゼィの翼」のDVD中において富野由悠季監督が語っておられます。興味ある方はご覧くださいませ)。次に、ダンスの内容についても、上半身の動きに比して下半身の動きがおざなりにみえました。あのダンスをみると、基本的にダンスというものは全身を動かしてするものだと思うので、下半身の振り付けまでしっかりつくってほしかったといつも思います。身体性を全面に押し出しているのなら、もう少し下半身にも目をむけ、ステップに気を回しても良かったのではないかなと思えるからです(ダンスにおいて足の動きは魅せる意味でも、踊る際の体重移動の意味でも重要だと思います)。また、ロトスコープは人間の動きを取り入れるためにするのだと思うのですが、その理想形は京都アニメーションとは別のところで既に実現されていると思われます。すなわち、アメリカ(?)のanimation等においてでございます。わかりやすい例としては、発音に合わせて口ないし表情が動く、といったあれです(ああいうアプローチは十分ありだとは思うのですが、個人的にはちょっと気持ち悪いです)。そうではなくて、我々が普段目にするanimationはそういったアプローチとは別の方法論を確立したはずではなかったか、と疑問に思わざるを得ないわけであります。かと思いきや、「サムデイ イン ザ レイン」の本編ラストで見せたあっかんべー(?)らしき涼宮ハルヒの表情があったりします。このシーン、できる方は映像をいったん止めてご覧頂きたいのですが、あっかんべーをしている(と思われる)のに左右の目がまったく同じです。もしあれで舌を出していなかったら、下手をすると「わたしの目をみて!」という意味の絵かと思いかねなかったです。身体性というわりに、なんでそこはおざなりなの?と思えてしまうあたり、結局、確かに手間・暇・金額をかけていることはわかりますが、京都アニメーションの目指す身体性というものが、およそどのようなところにその意図があるのかわかりかねる状態にある、ということなのです。

>まゆた様
コメントありがとうございます!
日常云々はおいておくとして、両者の違いは、時をかける少女が積極的に高校生活の空気を醸し出そうとしているのに対して、らき☆すたにはあまりそういったものがみられない、ということがあろうかと存じます。ですが、おっしゃる通り、確かにその点だけの議論に終始する議論は乱暴なものかもしれません。

>余計なことだが様
リンク(?)わざわざありがとうございます!とはいえ、ここでその内容について言及してもよいものか少々わかりかねますが。
リンク先のブログ様のおっしゃっていることはまったく正しいと存じます。わたくしのいっていることは、規範的な部分で受け入れられないとすれば、当方としてはそれを否定することはできませんし、むしろしてはいけないものだと思います。すなわち、「もうちょっと意味あいとか考えて説明できるようにしようよ」という主張に対し、「そんなの考えなくてもいいんだよ」と返答するということですので、終局的には、これは個々人の内心に属する問題だからです。どちらを選ぶにしろ、そういう問題意識もあることを認識していただければ、ということであります。