トラックバックへの返礼

大分久方ぶりの更新となってしまったこと、ご容赦くださりませ。
いま放送されているアニメたちに情熱を持ち得ない状態が続いており、アニメにチャンネルを回さない日々が続いております。
さて、前回の更新からして時間が経過しておりますし、いただいたトラックバックについてはなおさら・・・、という状況でございますので、「正直この期に及んでぶり返されてもなあ」というご批判は甘受いたしたく存じます。ですので、「いまさら」とか「もういいよ」とか思われる方がおられましたら、いまさらながらのたわ言ということでスルーなりなんなりをお願い致します*1。その辺りの程よろしくお願い申し上げます。
よって、以下はいただいたトラックバックへの返礼というニュアンスを主にしているものであります。なお、後ほど修正が入るかもしれません。

敷居の先住民様

順番が逆ではないかとの御指摘を頂きました。ありがとうございます。ご返答させていただきます。
上記リンク先でおっしゃられているように、「ハルヒダンスを踊っている人の動きを再現したわけじゃなく、アニメのダンスを見て感動した人が次々に踊っている」というのはその通りであろうと存じます。しかしながら、わたくしが問題としていたのはあのダンスをいかに評価するかという話でありました。いうなれば、必ずしも時間的な先後の話ではございません。つまり、お言葉を拝借すれば、「ダンスを見て感動した人が次々に踊っている」のであれば、なにをもって「感動した」というのかという問題です。そして、御指摘いただいた部分は、感動した理由に「身体性」をあげるのはおかしいのではないかということです。換言すれば、「ほらほら、あのダンスを実際に踊ってみれば"案の定"違ってみえるでしょ?*2」ということなので、論の射程範囲としてはあのダンスを全否定するには及ばないものです(人間の動きを再現はできなかったけど、結果的に*3妙な映像ができてしまったので、それを楽しいと思える人がいるのならそこまで否定するものでもない、ということです)。
要するに、「「実写の動きを再現できてないので失敗」という結論は、その前提としている基準がおかしいのではないでしょうか」との御指摘がありましたが、そのさらに大前提として、?京アニがロトスコを用いことを既定のものと考えること、?「身体性」についての話であること、が存在しております。したがって、その前提の存する範囲内においての話と考えていただきたく存じます。

ものくろライト。様

「面白い/つまらないから脊髄反射で批判してると言うよりはむしろ、
知人などに「観れば面白さが解る」と言われて観てみたけど面白さがサッパリ解んなくて、
んじゃ今度は理詰めで「何が面白いのか」を探ったら(彼ら的に)ダメな要素ばかりが浮かんできたから、
結果的にこき下ろしている、という図式がどこかにある」

との御指摘を頂きました。ありがとうございます。おっしゃる通りではないかと思います。ただ、蛇足ですがあくまで他意のないことだけはご理解いただきたく思います。といいますのも、一応面白いといわれている根拠をネット等を介して調べてはいるのですが、いまいち納得のいくものがなかったということなので、別段特定の人々・制作会社・作品内容が嫌いだとかそういう気持ちはございません。

将来の夢は、悪質なクレーマー。様

あくまで感想で真に受けないようにとのことでございましたので、むしろ内容について言葉を述べさせていただくことは、却って先方様の意に背かぬこととなろうかと存じましたので、トラックバックをお返しさせていただくにとどまらせていただきたく思います。ありがとうございました。

空っぽの部屋様

トラックバック頂き、ありがとうございました。斬新な視点から論じておられ、大変興味深く拝読させていただきました。

Something Orange様

海燕様からは複数のトラックバックをいただきました。ありがとうございます。以下、各トラックバックごとに返信させていただきたく存じます。

「搾取」

第一に、「搾取」に関していただいたトラックバックに返礼するとともに、答弁(というより疑問点の羅列にすぎないのが申し訳ないですが…)させていただきたく存じます。「見方を変えれば、あからさまな宣伝」、「ある意味では、現代のオタクは「搾取」されている」などと海燕様もおっしゃっていますし、実際は、お互いに認識の差や相違点は多くないのではないかと思います。表現上での齟齬、細かな部分での認識の程度の違いといったものが強調し、あるいはされてしまい、相互に必要以上に煽る結果となってしまった観があるのかと思うと反省しきりです。
さて、そういうことで「搾取*4」の現象面での評価は、実は相互に許容できる範囲なのではないかと思いますので、疑問形式での答弁とさせていただきました。以下、よろしくご査収ください。

1、海燕様のおっしゃる「最も「搾取」とは縁遠い時代」に出捐していることは、「搾取」されているという語に親和するものではないか。
2、自分の意思で出捐させることは、搾取する側からしてみれば最高に上等なものであって、搾取している/されているということと矛盾するものではないのではないか。
3、内容的にはセルフパロディといったものを多様し、商業的には大量の関連商品を生産することは、前者は少ない創作で息を長くさせる行為で、後者はひとつの創作で多くの実入りを期待する行為ではないのか。そうであるとすれば、そういった行為に乗ることは搾取されているといいうるのではないか。
4、ニコニコ動画youtube、共有ソフト、同人誌等といったものの存在をある程度見越して(むしろそういった存在を積極的に取り込んで)いるように思える点で、そういうものを宣伝によって搾取するツールとして機能させているのではないか。その意味で、らき☆すたを肯定的に捉えて視聴するような行為は、経済的な意味での搾取ではないとしても、それを促進ないし助長するものといいうるのではないか。

なお、お断りとして、上述した疑問は、商業的な側面をまったく排除したもののみを認めるといった趣旨ではないことは当然の前提であります。しかしながら、商業的な部分を両立させつつ、いかに表現を追及するかというストイックさは常に要求されるのであって、もはやそれを放棄してしまったのではないかと思えるような商売には賛同しかねるのもまた事実でございます。また、トラックバックをいただいた元の文章の中では、もちろん経済的な意味での搾取というニュアンスもありましたが、どちらかというと、作品を批判する基準の甘さから制作者に楽をさせているのではないかといったニュアンスで「搾取」と用いた部分も大きいです。ですので、上記の疑問点のなかにはそういった側面からのものも含まれています。

Something Orange様

「慰撫」

まず、前提問題として、海燕様よりいただいた、8月11日付のトラックバックには、いくつか重要と思われる点が存在いたします。
その中で、本論以外でさしあたりもっとも問題になりそうな点として、「それにもかかわらずこの作品が人気を得ている以上、この作品にはそういう「オタク」以外も魅了する力があると考えるべきであり、決してそのような狭い意味での「オタク」以外に対し閉ざされているとはいえない」の部分があります。なぜなら、果たして本当にこのようにいえるのか疑問だからです。定義にもよるとはいえ、「オタク」以外の人々がどの程度らき☆すたについて認知しているのでしょうか。現状は、アニメがゴールデンから放逐され、多くが深夜枠で放送されるにすぎない大きな流れのさなかにあります。らき☆すたもその例に漏れていないにもかかわらず、そう言い切れるだけのものがどのあたりにあるのだろうか、ということはひとつ問題意識を持つべき点であるように思われます。

では、本題にうつりたいと思います。
ここで、はじめに1点謝罪いたしたく存じます。以前、『らき☆すた』のテーマがそこにあると述べてしまったのは確かにわたくしの誤読でございました。申し訳ございません。
次に、いただいたトラックバックより、海燕様の文章のサマリーを抜き出してみようと思います。
「日常」という言葉であらわしたくなるような何かがある→「慰撫」にこそ、『らき☆すた』の魅力の一旦がある→「擬似日常」にひたりたいという欲望に応えている→何気ない日常のように演出された物語世界→見るものを慰撫するゆったりした「擬似日常」を生み出すことを目的として演出されている
こうして俯瞰してみると、魅力があるから、らき☆すたの演出は成功しているのだというようにも読めます。しかし、そう解すると、作品解釈としては逆になるのではないかと思います。つまり、普通は「演出が成功しているからこそ、作品として魅力がある」といってよいということになるはずですが、この場合にはそうではないようにも読めます。もっとも、この点は、わたくしが文章の構造を誤読しているだけかもしれません。ですが、もしかしたららき☆すたを評価する人々の間には何がしかの前提があるのかもしれないとも思えてしまいます。
上記の点はひとまずさておき、海燕様は「あたかも、何気ない日常のように演出された物語世界。そういうものに対する欲望をもたない、あるいはそこに魅力を感じないひとにとっては、『らき☆すた』は退屈な作品でしょう。」と述べておられます。この文章を読んでみますと、やはり何がしかの前提があるように思えてしまいます。といいますのも、欲望ないし魅力を感じることの出来る人でしからき☆すたを楽しむことが出来ないというように読めるからです。そうであれば、まさにそれが前提なのだと思います。
ところで、わたくしは以前、オタク以外の視聴者を拒絶している旨を述べました。それは、らき☆すたを好むオタクと呼ばれている人種の間には、ある共通点があるように感じられることに由来します。いうなれば、海燕様が引用なさった伊藤剛さんの文章、「「慰撫すること/されること」や、マンガの「読み」における快楽そのものの価値は、やはり問い直されていいはずです」ということに対応しているといえるでしょう。言い換えれば、アニメを見ていれば幸せ*5という価値観が広まっているが、しかしそれは、ある作品がアニメであるという点に根拠を求めるものであって、具体的な作品の面白さ自体については不問に付すという姿勢なんじゃないの?ということです。邪推すれば(そして強い口調で言ってしまえば)、そういうことを糊塗せんがため「日常*6」といったりしているようにもみえてしまいます。オタク文化が爛熟期を迎え、それを享受する人間も世代を重ねていった結果、アニメがないと嫌だという考えが先にたって*7、肝心のアニメ自体の内容を吟味するハードルが消滅あるいは限りなく低くなってしまっているのではないでしょうか。少なくともそういう人が増えているのではないでしょうか。わたくしは、それは余りに本末転倒じゃないの?と思わざるを得ません。たとえアニメを観ること自体に快楽を肯定したとしても*8、それをもってアニメを評価するに当たっての根拠とすることはできないと思います。ただし、基本的には、という限定がつきますが*9
オタクといわれる人には、いつの間にか「アニメをみる」という自分設定が構築されていて、それがアニメの評価段階にまで食い込んでいるのではないかと思います。アニメが面白くてはまったからオタクといわれる道を歩いていたはずが、いつの時期からか「オタクだからアニメは面白い」という逆転現象に転化されて*10、いざアニメを観るにあっては当初から評価がかさ上げされてしまっているように思えます*11
もちろん「いま、ここ」についても話はかわりません。例えば、「いま、ここ」を積極的に否定したのが「エヴァ」です*12。また、同じく「いま、ここ」を描いたものであっても、「エヴァ」に対抗する形で積極的に「いま、ここ」を肯定するメッセージを包含する作品であるならば、意義はありましょう*13。しかし、ただ純粋に「いま、ここ」を描いただけのものということであれば、上述した「アニメ観ること自体の快楽」と同様、やはり最初の段階で選別が行われてしまっているということになるのではないかと思います*14
なお、こう考えると「いま、ここ」を否定することは、確かにストーリー性やメッセージ性*15と結びつきやすくなるのですが、論理必然的にそうなるということでもありません。話の次元としてはあくまで別個のものです(伊藤剛さんが「一般に「ストーリー性」優位の考え方に立つと、次に来がちなのが「単に慰撫するようなマンガはよくない」「願望充足的なマンガはよくない」という考え方です」として"来がち"という言葉を用いているのは、なるほど確かにその通りだと思いました。「いま、ここ」に浸りたい人間が、それを評価に持ち込むことがやはり問題とされるべきであるからです。つまり、「おれたちは「いま、ここ」に浸っていられれば十分だけど、だからといって「いま、ここ」"だけ"を描いた作品が(まっとうに評価されて)いい訳ではないよね。」という問題意識です。)。
上記を小括すると、「「慰撫すること/されること」・「アニメをみること自体の快楽」・「いま、ここ」という言葉にはある前提があって、その前提をもっている人たちが面白いといっていることそれ自体は、個々人の内側にとどまっている限り咎められないとしても*16、作品に対する評価*17として肯定されちゃたまらないよねということです。というか、こうして書いてしまえば、上に述べてきたことはあえて読まなくても良いのかもしれませんが…。
これまで述べたところはやや一般論によってしまいましたが、次はとりわけてらき☆すたに焦点を絞った話をしてみようと思います。まず、らき☆すたはあまりに記号的です。これは各キャラクターについてもそうですし、舞台設定もそうです(単に舞台が高校になっているというだけ)。また、海燕様もおっしゃっているように「物語としてとくにおもしろい作品」でもないです。一例を挙げれば、チョココロネをどう食べるかがわざわざアニメーションとなってまで語られることか疑問です*18。かなり平たく言ってしまいましたが、このような点があるにもかかわらず、らき☆すたに魅力があるといわれているのは何故なのでしょうか。
この点を勝手に推測すれば、上述したような「アニメ観ること自体の快楽*19」ないし「いま、ここ」、「(ある意味で奇を衒った)他に類を見ない手法*20」、あとは「空気に乗ったこと*21」等があるのではないかと考えられます。しかし、いずれをとってみても空虚というほかなく、確かにその意味では「日常」という言葉を用いてみたくもなるのですが、畢竟「日常」とか「何もないのがよい」とか言うのはそういうことにすぎないのではないかと思いました。

Something Orange様

「気持ち悪い」

コメントいただいた当該箇所は、言ってみれば傍論でしたのでさほど強調すべく述べたものではありませんでしたが、改めていくばくかの言葉を紡いでみようかと思います。
これについて、海燕様は「この世界は気持ち悪い」ということを基調にして論じておられます。この点、海燕様もおっしゃられている「『エヴァ』のメッセージって、本当に「この世界は気持ち悪い」ということだったんだろうか?」という疑問は非常に重要であると思われます。というのも、エヴァのメッセージに「この世界は気持ち悪い」ということは含まれていないからであります*22。むろん、わたくしも「この世界は気持ち悪い」というメッセージがあるという前提でものを述べたわけではございません。
では、わたくしはどういう趣旨で述べたのか、ということを軽くですがご説明いたします。

第一 某所
庵野秀明氏は、エヴァンゲリオンがテレビ放送開始する2年程前(1993年12月)に某所*23にて以下のように述べております。
そこで庵野氏は、アニメそのものがおもしろくなくなったことと自身がアニメに興味を持続できなくなったことを挙げ、「アニメーション」がおもしろくなくなったと述べます。
アニメーションはもう駄目かもしれないとまで言った上で、アニメーションは力を失い、メディアとして「閉じた世界」に向かいつつあるとします。その理由として、矮小な安定を求め、ゲームやマンガ等から輸入されるだけの企画、ネタの弱体と枯渇からループ化した企画、低予算・ローリスクのスポンサー、そして、深刻な現場の才能不足等の外的要素、無力を自認した現場の己のエゴを卑屈に満足させるためだけの行為、「アニメファン」と呼ばれる人達の低意識等を挙げています。
しかし、それにも関わらず、こういう「閉塞感」を破砕し、何かすべきであるといいます。そして、庵野氏は「あらゆる改革者には深い絶望がつきまとう。しかし、改革者は絶望を言わないのである」という三島由紀夫氏の言葉を引用します。

第二 まごころを、君に
次に「劇場版エヴァンゲリオンまごころを、君に」をみることにしましょう。この点、多くの方がおっしゃっているように、当該作品に含まれていたメッセージについてはいまや共通の認識が成立しているといってよいと思います。海燕様の言葉から拝借すれば、「自分を傷つける他者を受け入れろ」「甘い夢を見ることはやめて、厳しい現実に帰れ」ということでありましょう。とはいえ、メッセージとしてはこういった言葉で表現できるのですが、ここではいま少し具体的に見てみようと思います。
件の「気持ち悪い」という台詞は、シンジがアスカの首を閉めた手を話した後に発せられます。つまり、シンジは一旦はアスカに手をかけたにもかかわらず、殺さないまま手を離したということです。にもかかわらずアスカは「気持ち悪い」といいます。
ところで、シンジがアスカの首を絞めるというシーンはこれより以前にもありました。シンジが「僕を助けてよ!!」とアスカに詰め寄るも、拒否され、突き飛ばされ、コーヒーメーカーが倒れるというあのシーンです。つまり、このシーンとラストシーンは直接的につながっています。そして、その中でシンジは、必死に「捉えられた僕を助けて」「ひとりにしないで」「僕を見捨てないで」「僕を殺さないで」等といいますが、アスカは、「もうそばに来ないで」「ほんとに他人を好きになったことないのよ」「自分しかここにいないのよ。そんな自分を好きだと感じたことないのよ」「哀れね」などといって突き放します。
ここで、再びラストシーンに戻ってみると、上述したように、シンジは最終的に首を絞めた手を離します。なぜか。それは、シンジがたとえ傷つけあっても他者のいる世界を望んだからです。まさに、「自分を傷つける他者を受け入れろ」というメッセージが端的に表れている部分でしょう。
しかし、そんなシンジに向かってアスカは言い放ちます。「気持ち悪い」と。紆余曲折の末、他人を受け入れ始めたシンジに向かってアスカはそんな風に拒絶の意を表します。これはどういうことかというと、「お前がどれだけ頑張って立ち上がろうとしていても、他人がそれを必ずしも受け入れてくれるとは思うな*24。」ということです。よくよく考えれば当たり前のことなのですが、それだけにこのメッセージは正しいと思います。単に「自分を傷つける他者を受け入れろ」「甘い夢を見ることはやめて、厳しい現実に帰れ」というメッセージを放って終わるのではなく、もう1段掘り下げているところに強く現実を意識させるものがあるわけです。確かに、自分の努力を100%他人が汲み取ってくれるわけではありません。ですが、最後にこの「気持ち悪い」すなわち、「お前がどれだけ頑張って立ち上がろうとしていても、他人がそれを必ずしも受け入れてくれるとは思うな。」というメッセージがこめられることによって、逆説的に「自分を傷つける他者を受け入れろ」「甘い夢を見ることはやめて、厳しい現実に帰れ」というメッセージが強調される結果となっています。つまり「確かに他人が当然に受け入れてくれるとは限らないけど、でもそもそも他者を受け入れ、現実に帰ろうとしなければ何も変わらないよ」ということになるわけです。

第三 所信表明
以前にもリンクを貼った(本文中かコメント欄かは忘れましたが・・・)、庵野秀明氏がヱヴァンゲリヲン新劇場版:序を制作するに当たっての所信表明があります。そこでは何と述べられていたか*25
すなわち、「蔓延する閉塞感を打破したいという願い。」「この12年間エヴァより新しいアニメはありませんでした。」「本来アニメーションを支えるファン層であるべき中高生のアニメ離れが加速していく中、彼らに向けた作品が必要だと感じます。」「「エヴァ」はくり返しの物語です。主人公が何度も同じ目に遭いながら、ひたすら立ち上がっていく話です。わずかでも前に進もうとする、意思の話です。曖昧な孤独に耐え他者に触れるのが怖くても一緒にいたいと思う、覚悟の話です。」です(一部抜き出し)。

第四 総括
以上のようにみてきますと、庵野秀明氏が「エヴァ」で示したメッセージが、庵野秀明氏がいまのアニメーション(とそれを取り巻く環境)に対して思っていること(=所信表明)およびそれがとらせた行動(=新劇場版の公開)とシンクロしていることがわかると思います。もちろん、上述したような「エヴァ」のメッセージは一般論として十二分に通用しうるものではあるのですが、言うまでもなく庵野秀明氏はアニメ界を支える重要な1人であって、また第一および第三をみればわかります通り、とりわけてアニメの場合にひきなおすことのできるものとなっています。換言すれば、
1.1993年段階でアニメーションはもう駄目かもしれない、なんとかしなければならないと思い「エヴァ」を作った。
2.第二で述べたように、庵野秀明氏は強烈なメッセージをこめており、しかも「エヴァ」という作品は社会現象にまでなった。当然オタクといわれる人種も面白いと言っていた。
3.しかしながら、第三の所信表明をみればわかるように、庵野秀明氏は「この12年間エヴァより新しいアニメはありませんでした。」と思っており、いまだに閉塞感を打破できていなかった。
4.だから改めて「エヴァ」というタイトルを再び掘り起こし、前作より露骨な形で*26メッセージを送ろうとしている。
5.でも、それが必ずしも受け入れられるとは限らない*27。そういう土壌があるとは言い切れない。
拙い言葉でまとめてしまえば、庵野秀明氏が再び「エヴァ」というタイトルを用いてメッセージを送らなければならない、そういった現状*28をもって、「新世紀エヴァンゲリオンにおいて庵野秀明が提示した「気持ち悪い」というメッセージを、一方で"エヴァ的"なものとして受け入れながら、他方においてそれが示したメッセージに背馳してきたのがこの10年間であったといえよう。」と述べたのでございます。

以上、わたくしの表現ではせっかくのメッセージが陳腐なものになってしまって大変心苦しいばかりなのですが、多少なりともご理解の一端を担えればと思い、ご説明させていただきました。

古木の虚様

トラックバックありがとうございます。興味深く読ませていただきました。
「「人」と「世界」が物語の両輪」、まさにその通りだと思いました。そして、大事なのはその両輪を持って何を描くか、ということだと思いました。「両輪」という比喩はとても重要で、「両輪」というのであればその向かっていく先がどこになるのかが最も関心事であるからです。あるキャラクターを創りだすのも、ある世界(ストーリー含む)を創りだすのも、何か目的があってのことだろうと思います。その目的とは、実は広い意味のことで、何かのメッセージを伝えたいという思いはもちろん、ギャグを描きたい等といった部分にまで及びます。そう考えると、両輪と目的とは密接不可分のもので、相互連関しているものといえそうです。その意味で、「人」も「世界」もそれ自体が目的ではなく、単なる手段に過ぎないといえるでしょう。
ある目的を達成するために「人」を描く必要があるのなら、その「人」には深みがなければいけません。なぜならば、薄っぺらい「人」の演出するメッセージやギャグは陳腐だからです。例えばわたくしが、その場のアドリブで思いつくような話を、わざわざアニメを通じて観たからといっていかほどのものがあるでしょうか。らき☆すた上で話題に上る話は、確かに高校の休み時間で話されていても不思議ではないかもしれません。しかし、彼女たちもいつもその水準の話をしてばかりいるわけではなく、もっと真剣に様々なことを考えながら生きているはずです*29らき☆すたでは、そういったことまで描かれるべき、手段たる「人」が余りに記号的に過ぎ、薄っぺらいのです。らき☆すたに限った話ではないですが、例えばツンデレとかいった言葉*30のようにらき☆すたのキャラクターに存在している要素自体が、既にある程度定型化していることも一因でしょう*31
ですから、単純に「このキャラならこう言いそう」と思えたからといってよいわけではありません。「人」の描き方が足りないと、「このキャラ(=記号)ならこの程度のことしかいえないよね」となってしまいます。おそらくこの点に関係するのだと思いますが、「「そだね〜」という一言が、つかさというキャラクターを良く描いている、何ともつかさらしい一言だったから、面白かった」というのがどういう意味合いなのかわかりかねました。わたくしには、「つかさというキャラクターの口調がそういうふうに設定されている」以上のものが読み取れないのです。
とりとめもなく文字を重ねてしまいましたが、いただいたトラックバックの中に既に答えは出ていました。それは、「単純であるとか、思考停止であるとか言われるかもしれないが」の部分です。おっしゃられるとおり、あの作品を思考停止であるとか言うような人には、きっと面白いとは思えないのでしょう。以上のことをアニメの場合にひきなおして、かつ別の言い方にすると、「何も考えなくても楽しい作品を作るには、作り手の側はいかにして楽しいと思う心をつくのか、ということまで考える/られる」といったあたりでしょうか。さらに、これをらき☆すたの場合にひきなおすと、「(楽しいという人たちがいるから)楽しい原因を探してみたけど、キャラクターも記号だしそれ以外もたいしたことないし、もしかして作り手の側が楽しいと思う心をつく努力をしたというより、観る側が積極的にそう思ってくれたんじゃないのかな」となります。
アニメは「人」を描くものです。「人」とは決して単純なものではありません。わたくしたちが生きるこの現実世界は、非常に複雑に出来ています。そうした外的な面に加え、人間たるわたくしたちの内的な面もまた、決して単純なものではありません。アニメというフィクションは、1話30分のなかで、しかも作り物の世界の中で描かれるものです。自然、それなりのものを描いていただけないと「日常」レベルの人間にも達しえません。したがって、わたくしは、「素直に楽しめばよいだけの話」ということができないのです。奥行きのないキャラクターや、与太話が重ねられる"だけ"のストーリーに価値が見出せないからです。ですから、きっと「素直な感受性が鈍磨している」んでしょう*32
ちなみに、人が空が青いというだけでなくことが出来るのは、空の青さの先に万感の思いあるからだと思いました。

*1:どころか、むしろごめんなさいという他ございません。

*2:京アニがロトスコを用いたということを前提としています。

*3:アニメーション独自の力学が働いて、ということ。

*4:ことばとしての適切性はひとまず置いておく

*5:この点について、本当に幸せといってよいものかは問題があるように思われます。むしろ、もはや惰性としてアニメを見ているといったほうが適切なオタクは多く存在するのではないでしょうか。つまり、アニメを見ているのは面白いということを肯定しても、具体的なこの作品はどこが面白いのかということまで逐一考えているか(逆に言えば、どのアニメが面白くないかまできちんと)については甚だ疑問がある、ということです。それこそ「らき☆すたは物語はさして面白くないが」という話を聞くにつれ、わたくしなどは「じゃあ魅力はどこにあるの?」と首を傾げてしまいます。その疑問を口にすると、確かに回答はいただけるのですが→以下本文へつづく

*6:もしくはこれに類する言葉を含む。

*7:明示的にそこまでを意識していなくとも、アニメをみることが習慣化している(逆に言うと、みないでいることに抵抗を感じる)ということを含む。

*8:というか、わたくしとて"アニメが好きな"オタクであればそういう快楽自体は多少なりとも肯定してもよいとは思います。なぜなら、"アニメが好き"だからこそ"オタク"なのですから。しかし、それをオタクでない人々にまで要求する、逆に言えば、そういう快楽を有していない人を最初からはずすような姿勢についてははどうかと思います。また、オタクに対して快楽の存在を肯定したとしても、一般抽象的に「アニメ」ということだけで満足してしまうというスタンスは首肯しかねます。

*9:この一文は、蛇足だったかもしれません。しかし、一応説明いたしますと、(引用もとの伊藤剛さんの文章がどのような文脈・どのような趣意のものであるのかは図りかねるところはあるのですが)より正確を期するならば、「(特定の、ないし内輪内の)単に慰撫するようなマンガはよくない」、「(特定の、ないし内輪内の)願望充足的なマンガはよくない」ということをわたくしは言っているのです。その意味で、これはメタ的な話(魅力を感じないひとにとっては退屈な作品だと最初から開き直っていない「単に慰撫するようなマンガ」、「願望充足的なマンガ」がよくないというのとは次元を異にしているということ)といえるでしょう。

*10:かといって、このような転化が起こってしまうのはわからないわけではありません。上述したように、アニメが好きであれば「アニメ観ること自体の快楽」は否定できないからであります。したがって、問題はそれをもって評価しようとした結果、評価のラインが崩壊してしまったことにあるように感じます。後述の庵野秀明氏の言葉「「アニメファン」と呼ばれる人達の低意識」とはこういうことも含まれているのではないでしょうか。

*11:だからこそ、「あたかも、何気ない日常のように演出された物語世界。そういうものに対する欲望をもたない、あるいはそこに魅力を感じないひとにとっては、『らき☆すた』は退屈な作品でしょう。」という評価をする人との間で齟齬が生じているように思われます。

*12:詳細は後述。

*13:否定論者に「これがおれの考えだ!どうだ、肯定しろ!!」と迫るものであるため。

*14:肯定論者に否定しろ!と訴えるのではなく、否定論者に肯定しろ!と訴えるでもなく、ただ単に「いま、ここ」を是とする人が「いま、ここ」に浸るということであるため。

*15:ストーリー性とメッセージ性は異なる概念であることは一応付言しておきます。ここではあまり問題となりませんが。

*16:山賀博之氏風にいえば、幸せになる権利があるといったところでしょうか。

*17:その時点で一般的性をもつ。

*18:誤解を招きそうなので付言しておきます。チョココロネの食べ方を端緒としても、ネタとしてきちんと昇華できているのであれば、それは面白さとなりえます。でも、実際の作中をみてみると「チョココロネの食べ方」というネタ振りは、「細い方をちぎって食べんじゃないの(柊かがみ)」というところへ着地しただけでした。もっとも、チョココロネから派生していろいろなものの食べ方に話題がつながっていったのですが、それも食べ方を論じる対象が変わっただけにすぎず、チョココロネの場合と同次元の雑談でしかありません。これに対して、例えばあずまんが大王では「痔のひらがな表記の仕方」をネタ振りとして、「途中イルカ話にシフトしていたのにいつの間にか痔の話に戻っちゃってた!(榊))がオチの着地点になっています。両者を比較した場合、ネタ振りからオチまでの落差に違いがあることがご理解いただけるのではないでしょうか。

*19:惰性的にアニメをみる、ということも含まれる。

*20:アニメ内における製作会社の別作品の宣伝をするとか、一定の層を前提としたパロディの多用とか。少なくとも話題性はあります。

*21:動画投稿サイト等の存在(これも制作サイドは意識的に前提としているのかもしれませんが)、過去作品のおかげで制作会社の新作に対し放送開始前から一定の評価ないし期待が存在したこと、角川の強烈タイアップによってできた流れ等。他にももっとあるかとは思いますが。

*22:アスカは「(シンジが)気持ち悪い」といったのであって、「(世界が)気持ち悪い」と言ったのではありません。

*23:逆襲のシャア友の会という庵野秀明氏責任編集の同人誌

*24:表現が下手なので語弊を招くかもしれません。

*25:正直に言ってしまえば、この所信表明が全て語ってくれているので、わたくしなどが言葉をつむぐ必要は本来まったくなく、単純に全文を引用すればよい話ではあるはずなのですが。

*26:これについては、実際に「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」をご覧になればご理解いただけるかと存じます。

*27:前作でさえ到達できなかった境地に、より困難な状況である現在に至ることが出来るのかは、わたくしも1ファンとして見届けるべきであると思っています。

*28:むろん、わたくしを含めたファンたちが件のメッセージに気づきながらも何も出来なかったことも責任の一旦であろうと思います。

*29:作中では、進路の話とか、かなりなあなあのうちに終わってしまいました。

*30:らき☆すたツンデレがいるかどうかという話ではなく、わかりやすい一例として挙げました。

*31:要素的なキャラクター形成が先行すると、キャラクターの言動が予想できてしまうため。

*32:ところで、結局のところ木菟様との見解の相違は、「物書きをはじめとする表現者が何か表現をするということは、そこに何がしかの"事件性(狭い意味ではありません)"がある」という命題を肯定できるかどうかということに由来するように思われます。蛇足ですが。